棚陳列に便利なヘッダー付グラビア印刷のOPP袋ですが、どのように作られているかご存知ですか?
ここではヘッダー付グラビア印刷のOPP袋ができるまでを、写真付きで紹介!工場見学に来た気分でお楽しみください♪
1. OPPフィルムの原反(げんたん)を用意する

これはOPP袋のもととなる原反(げんたん)です。

色鮮やかなグラビア印刷のOPP袋も、もともとは透明のOPPフィルムから製作します。
2. グラビア印刷を行う
まずは、透明フィルムにグラビア印刷を行います。
銀色の金属のローラーがグラビア版です。グラビア版は1本あたり数万円程度の価格で、1色につき1本が必須になります。
写真の下に写っているビビットな赤い液体が、グラビア印刷用のインクです。

グラビア版の表面には、鏡文字が刻まれています。ハンコを想像してもらえると分かりやすいでしょう。

フィルムをローラーとグラビア版の間に通し、印刷を行っていきます。

無地で透明だったOPPフィルムに、可愛らしい絵柄が印刷されました。
3. インクを乾かす

OPPフィルムに印刷し終えたら、インクを乾燥させます。
下からライトを当てながら、印刷ミスがないかも同時にチェックします。
4. 印刷済み原反を巻き取る

印刷済みのOPPフィルムの原反を高速で巻き取ります。これでグラビア印刷のプロセスは完了!

き取った印刷済みOPPフィルムを伸ばすと、見た目はこのようになっています。
まだOPP袋のような袋状にはなっていません。長い1枚のフィルムに、OPP袋の柄が印刷されています。
5. 製袋機(せいたいき)に原反をセット

印刷したOPPフィルムの原反を、製袋機(せいたいき)にセットします。
※製袋・・・OPPフィルムを袋状にすること。

印刷したOPPフィルムは、ローラーで機械の中へ送り込まれます。
6. OPPフィルムを半切(はんせつ)加工する

OPPフィルムを半切(はんせつ)加工します。
※半切加工・・・フィルムの中央で折る加工のこと。

半切されたフィルムに白いヘッダー(写真左)を差し込みつつ、同時に両面テープ(写真右)を貼って行きます。

この時点だとまだフィルムは長い状態で、OPP袋の形にはなっていません。
7. ヘッダー部分に穴あけ加工する

OPP袋の白ヘッダー部分に、1箇所ずつ穴あけ加工を行います。穴のサイズは、直径8mmが一般的です。
8. 溶断(ようだん)処理をする

OPP袋の完成まではあと少し!OPPフィルムの端に、熱による溶断(ようだん)処理をします。この処理のことを、別名「ヒートシール加工」と言うことも。
袋の横がシール(溶断)されているため、ヒートシール加工で製造される袋は「サイドシール袋」と呼ばれています。

見覚えのあるOPP袋が出てきました!通常は100枚ごとに自動的にカウントされ、機械から送り出されてきます。

これにてヘッダー付グラビア印刷OPP袋の完成です!
無地の透明だったOPPフィルムが、棚陳列でよく映えるOPP袋になりました。